BLOG
2024/12/10 10:51

寒い季節になると、カルシウム値が異常を示すペットが増えてきます。実は、寒さが代謝や体内環境に影響を及ぼすと、カルシウムをはじめとするミネラルバランスが崩れることがあるのです。
この記事では、カルシウム値が乱れる背景とその対策について詳しく解説します。
寒さとカルシウム値の関係性
1. 寒さによる代謝の変化
体温を維持するためにエネルギー代謝が活発になると、筋肉の収縮や神経伝達に関与するカルシウムの需要が一時的に高まります。これにより、血中カルシウム濃度が乱れることがあります。
2. ビタミンD不足との関連
日照時間が短くなり日光にあたる時間が減ります。カルシウム吸収を助けるビタミンDが不足して、腸内でのカルシウム吸収を低下させることにより、血中カルシウム濃度に影響を与えることがあります。
3. 腎臓やホルモンの働きの影響
寒さのストレスや循環機能の低下が腎臓に影響を与え、カルシウムやリンの排泄バランスが乱れる場合があります。また、副甲状腺ホルモン(PTH)が関与するカルシウム調整もバランスを崩すことがあります。
4. 運動量の低下
運動不足で骨への刺激が減少し、骨リモデリング(骨を作り変えるサイクル)が鈍くなるため、血中カルシウム濃度に影響を与える可能性があります。
ミネラルは単一でなく相互作用している
カルシウム値の乱れはミネラル全体のバランスが乱れていることを示している可能性があります。
しかし、大切なのは、異常値を示す単一のミネラルだけに注目するのではなく体内での相互作用を理解し「バランスを整える」こと。そこで、バランス良いミネラルの確保におすすめなのがペッツメルトです。
ペッツメルトでミネラルバランスをケアしよう
ペットの健康ケアでは、特定のミネラルを過剰に補うことが逆効果になる場合があります。
ペッツメルトには黒糖や海塩由来のミネラルが羊水と同じバランスで含まれ、次のようなサポートが期待できます。
1. 腸内環境の改善
善玉菌を活性化してカルシウムやミネラルの吸収効率を高めます。
2. 自然なプロセスでビタミンDをサポート
ビタミンDの代謝をサポートするのはミネラルです。バランスの良いミネラルが補われると、カルシウムの吸収を助けてくれます。
3. デトックスとホルモンバランス調整
ペッツメルトの解毒作用が、腎臓の負担を減らします。また、副甲状腺ホルモンやビタミンDの働きを助けてホルモンバランスを整えます。
4. 全身の代謝サポート
自然由来成分の醗酵により作られた栄養素が、筋肉や神経の働きを助け代謝低下を補います。
お家ケアでできることを実践しよう
寒い季節にミネラルバランスを崩さないために、次のポイントも意識しましょう。
○温かい食事を与える(消化吸収を助ける)
○水分摂取を促す(乾燥すると腎臓に負担がかかる)
○室内でできる遊びや運動で代謝を安定させる
寒さはカルシウムを含むミネラル全般に影響を与える
寒さはペットの体にさまざまな影響を与えるため、カルシウム値やその他の異常が増えることも自然な現象と言えます。
もちろん寒さが直接的にミネラル濃度を変えることはしませんが、代謝や免疫、体温調節のためにミネラルを消費し過ぎることで、バランスの乱れを引き起こすプロセスができてしまうのです。ミネラルは身体を内側から支えている土台であることがわかりますね。
バランス良くミネラルを摂れるペッツメルトはこんな時のありがたい存在。上手に活用し、寒さに負けない毎日を過ごさせてあげましょう。