BLOG

2024/10/21 12:14


ペットのリパーゼ数値が上昇した時、食事内容を指摘されることがあります。
しかし、季節の変わり目に起こる数値の揺れは食事だけが原因とは限らず、寒暖差による体内バランスの乱れも大いに考えられます。

上昇に伴って起きる症状が見当たらない場合、食事の見直しとペッツメルトの菌ケアサポートで安定させられることも多くあります。

ペッツメルトを活用したリパーゼケア
1. ペッツメルト増量やプレミアムの導入
ペッツメルトに含まれる酵素は膵臓の負担を減らし、リパーゼの数値安定に役立ちます。
特にプレミアムは急いでケアする必要がある時大きな助けになります。

2. 低脂肪食に切り替える
膵臓の負担を踏まえ、脂肪分を控えた食事に切り替えましょう。ささみや白身魚など、消化しやすいタンパク質が膵臓の負担を減らします。

3. 消化に優しい食材を使用
柔らかく煮た野菜やお米、芋類など、消化に優しい食材を取り入れるましょう。腸内フローラのバランスを整え、膵臓や消化器官の負担を減らします。

4. 水分補給の工夫
ペッツメルトオリゴを混ぜた水や出汁入りスープなどで、体内の水分バランスを保つことが大切です。

5. 食事量の調整
食事量を控えめにすることも腸内環境をサポートし膵臓の負担を減らせます。早い時間に軽めの夕食を与えて数値の安定化を目指します。

数値上昇は習慣を見直すタイミング
数値の上昇は、ペットの日常的な習慣や食事内容の反映であることが多くあります。
消化できる範囲に見合わなければ、脂肪分や余剰分が腸内環境を乱し膵臓も疲弊する。そこに気候ストレスが重なりダメージを受けたのかもしれません。

脂肪や油脂の摂り方を見直して!のサイン  
タンパク質重視の食事は、リパーゼを過剰生成させてしまう要因にもなり得ます。
常に消化機能に見合った食材や量を見直し、より一層、腸や消化管の環境を整えることが重要です。

刻々と変わる身体についていこうと頑張るわが子を、食べ方の調整と菌ケアでサポートしてあげましょう。


RELATED POSTS最新記事

© PET’S MELT STORE All Rights Reserved.